我が病院の外来は、受付から始まり、一般外来の診察室、整形診察室、処置室レントゲン室、CT室、内視鏡室、点滴室で構成しています。
当院の特徴としては、患者さまにとって苦痛がなく、安全な検査が行えるように、日々いろいろな工夫対処を行っています。中でも、内視鏡検査(胃カメラ・大腸の検査)は、患者さまに大変満足していただける態勢をとっています。また、どちらの検査に於いても、不安・苦痛がなく楽で検査が受けられるように、ドクター・ナース間の連結的な、態勢を取っており、笑顔で外来患者さまをお迎えしております。
特に腹腔鏡下(テレビカメラ)による、大きく開腹しない胆のう摘手術を、西播地区で最初に行い、新聞で大きく報道されたのは皆様ご存知の通りです。
外 来 | 整 形 | リハビリ | ||
---|---|---|---|---|
月 | 午前 | 09:00~12:30 | 休 診 | 09:00~12:30 |
午後 | 16:00~18:30 | 休 診 | 16:00~18:00 | |
火 | 午前 | 09:00~12:30 | 休 診 | 09:00~12:30 |
午後 | 16:00~18:30 | 15:30~18:00 | 16:00~18:00 | |
水 | 午前 | 09:00~12:30 | 休 診 | 09:00~12:30 |
午後 | 16:00~18:30 | 休 診 | 16:00~18:00 | |
木 | 午前 | 09:00~12:30 | 09:30~11:30 | 09:00~12:30 |
午後 | 休 診 | 休 診 | 休 診 | |
金 | 午前 | 09:00~12:30 | 09:30~11:30 | 09:00~12:30 |
午後 | 16:00~18:30 | 休 診 | 16:00~18:00 | |
土 | 午前 | 09:00~12:30 | 休 診 | 09:00~12:30 |
午後 | 休 診 | 休 診 | 休 診 |
面会時間
平日と土曜日 14:00~16:00
日・祝日は不可
当院では、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いていただくことで、簡単に認証(マイナ受付)ができます。
マイナ受付をご利用いただくことで、他の医療機関で処方された特定健診情報・診療/薬剤情報を、当院の医師が閲覧でき、より多くの情報に基づいた診療を受けることが可能となります(ご本人のご了承が必要です)。
マイナ受付をご希望の患者さんは、受診の際にマイナンバーカードをご持参ください。
※ 各種医療証(特定医療費(指定難病)受給者証、市区町村が発行する乳幼児医療証等)については、顔認証付きカードリーダーでの認証ができません。お手数をお掛けいたしますが、受付に医療証をご提示ください。
◆外来診療
・事業所提出用(入社前基本検診)
必要なもの:各事業所よりもらう検査項目の記載された用紙
検査内容 :身長・体重・視力・聴力・血圧など…
料金2,100円(診断書代のみ)
※その他、心電図・検尿・採血・胸部レントゲンもあり。
料金 5,000円~
・胃カメラ(要予約)
必要なもの:保険証
全く苦痛がなく安心して受けていただけます。
・基本検診(市町村より)
必要なもの:市町村より送付されたハガキ等
検査内容 :胃透視・胃カメラ・採血・検尿・身長・体重など…
料金 無料
・大腸の検査(要予約)
必要なもの:保険証
※前日より飲食・喫煙を控え、下剤を飲んで頂きます。(事前にご相談下さい。)
全く苦痛がなく安心して受けていただけます。
![]() |
||
待合室 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
大腸内視鏡室 胃内視鏡室 |
腹部超音波診断装置 | レントゲン室 |
![]() |
||
CT室 |
準備中
準備中
準備中
◆当院リハビリテーション科の特徴
主に基本的動作能力の維持・改善や疼痛緩和を目的に、運動療法(関節可動域運動や筋力増強運動など)・物理療法(・マイクロ・電気・牽引など)を実施しています。
当院では主に身体機能の中でも上肢の機能や認知・精神機能の障害を扱い、日常生活動作や生活関連動作の拡大・自立を図るためのリハビリテーションを展開しています。
失語症や高次脳機能障害、構音障害、摂食嚥下障害、聴覚障害など、コミュニケーションと食事に関する障害に対して、評価、訓練、指導を行います。
◆施設基準・携わる主な疾患
◆当院のリハビリテーションを受けるには
入院・外来とも医師の診察が必要です。医師がリハビリテーションの必要性・内容を判断し、処方してからのリハビリテーション開始となります。
*要介護認定を受けておられる外来患者様の疾患別リハビリテーションは行えませんのでご了承ください。ただし、物理療法は可能です。
Copyright (c) kunitomiicho hospital all rights reserved.